1月の課題曲「Satin Doll」で作成した資料(CメロGt.タブ譜入り)をご案内します。
ポイントはテーマの5~6小節に出てくるⅡ度7th(D7)~Ⅱ度♭7th(D♭7:Ⅴ度7であるG7の裏コード)です。
※以下ブログより抜粋↓
https://ameblo.jp/bnbn-mt/entry-12787987438.html
「Blue Bossa」のアナライズ
昨年12月の課題曲「Blue Bossa」で作った資料を添付します。
前半①ではドミナントのG7でⅠ度がマイナーの時に使うべき「Hmp5↓」と「altスケール」を加えたアドリブ例。
後半②ではサビのD♭に転調した部分の解説。
アドリブ例1~4でドミナント時に最初はミクソリディアン、徐々にジャズっぽさを出す為、「Hmp5↓」と少し「altスケール」を使っています。
※以下ブログより抜粋↓
https://ameblo.jp/bnbn-mt/entry-12780376782.html
All of meのアナライズ
昨年11月からジャズコンボレッスンで毎月1曲ペースで課題曲を決めてアナライズ~アドリブの手法を解説しています。
以下に資料を添付します。
ポイントはHmp5↓、Ⅱ度7th、サブドミナントマイナーで意外と盛りだくさんになってしまいました。
この3つを攻略すればほぼほぼどんな曲が来てもあまり怖くないでしょう。
曲想的には1930年代のスウィング調なのでルート音をどんどん使ってコード感を出し、弾むようなアドリブソロを心掛けましょう。
またトーチソングでもあるのでそういった情念も表現できれば良いと思います。
※以下ブログ参照↓
https://ameblo.jp/bnbn-mt/entry-12777475078.html
~ジャズアドリブの為の基礎知識~ 第7回 ~スケール編 その2~
以下ブログより抜粋↓
https://ameblo.jp/bnbn-mt/entry-12706255483.html
ジャズ・ボサノバ始めませんか♪
ジャズをやってみたいバンド初心者に指導付きで場所提供しています。
平日夜と週末に月3回ペースで港区内のスタジオにて稽古中。
ジャズスタンダードナンバーやボサノバ曲などジャズを始めたい方やアドリブにトライしてみたい方にはピッタリな環境です。
パート毎の個人指導もやってますので気軽に見学にGO!
※YouTubeマイチャンネル↓
https://www.youtube.com/user/banban0221/videos?view=0&sort=p&flow=grid
1ヵ月に1曲暗譜する事は・・・
それ程苦労はしないだろう。
頑張れば2週間に1曲でもできるはず。
毎日5分間楽譜を眺めて4小節ずつでも記憶する努力をする。
1日5分間の隙間時間でも毎日続けることは高い集中力が持続でき、効率良く成果を上げる事がスポーツ科学の世界でも証明されています。
1日5分間の隙間時間を侮るなかれ。
1ヵ月に1曲覚えるとすると1年で12曲は暗譜できる!(蓄積すればだが)
1年もたてば暗譜するコツも自然と掴めてくるはずだ。
改めてもう一度言おう。
なぜ暗譜が大切か!
1.暗譜する努力とプロセスが大事。それが自信に繋がるし脳細胞が活発化されます。
記憶力を鍛える事は老化防止にも繋がる大切な行為です。
2.いざバンドで実践した時に頼れるのは他のパートの演奏を聴く耳と
覚えたてのメロ・コード進行の記憶を辿る集中力
3.そしてもうすっかり覚えた曲にだんだん飽きた頃、メロディあるいはコードを自分なりに少しずつ変えたくなったり(メロディフェイクとも呼ぶ)他人の歌い方を真似したり(耳コピー)する技術・応用力と遊び心が生まれる。
3.の段階で初めてバンドの楽しさとアドリブの楽しさが分かり、やっとスタート地点に立ったと言えよう。
暗譜のすゝめ
コンボバンドに於いて何故、暗譜に拘るのかを具体的にその効果を大きく3つに分けて以下に解説します。
①見た目のインパクトが違う
歌手が歌詞カードを見ながら歌ってたら、いくら上手くてもやはり興ざめでしょ?(例えばあの美空ひばりさんでさえ、イメージしてみて下さい。)少なくとも自分がメロディを取る曲だけでも暗譜して欲しい。
保険の為とかただ確認の為とかで譜面広げている人が多いけど、譜面台の前に一歩踏み出して、目を閉じても良いし、お客さんと目を合わせても良いです。傍から客観的に見ると多少間違えたとしてもメロディーの説得力・気持ちの伝わり方・心への響き方が全っ然違います。
多少ソロを間違えても他人には自分が気にする程気付かないモノですし、言葉は悪いけど誤魔化すテクニック(=フェイクする技術!これ大変重要!)も付いてきます。
②集中力をが増す
周りの音を集中して聴くようになります。コンボバンドでは何と言ってもこれが一番大事です。
ケータイ電話しながら運転してると周囲へ注意力が散漫になるのと同じ。
真のインプロビゼーションを生む大切な要素です。
③コード進行の流れが掴めるようになる
特にスタンダードジャズの曲ではコードの流れが似た曲が多く、Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ等の循環コードまた4度進行などが頻繁に出てきます。
そして次第にコードの流れを度数で覚える力が付き、移調、転調にも強くなってきます。
その内、独自のコード・転回形・代理コード等を自分で考えて使えるようになって来ると楽しいし、ジャズコンボの醍醐味を味わえるようになると思います。
暗譜のコツはまずは英単語や英文を覚えるようにひたすら暗記して、そして演奏して下さい。
たくさん曲を覚える内に段々と自分で覚えるコツが分かってきます。
強いて言うなら度数で覚える事です。
※以下ブログより抜粋↓
https://ameblo.jp/bnbn-mt/
コロナの影響で近々開催予定のライブ・イベントは以下のみとなっております。。
「ジャンゴラインハルト講座☆アコースティック生ライブ付き♪」(仮題)
●日時;7/12日
●会場;高輪区民センター
https://www.youtube.com/watch?v=uw54xl9yV6I
※動画は演奏予定の「インアセンチメンタルムード(メロだけ)」です。
オンラインレッスン(スカイプ・ライン電話・メッセンジャー電話など)をやってますのでご相談下さい☆
■坂東ギター・ベース教室
http://www.omisejiman.net/bando/
■ブログ
http://ameblo.jp/bnbn-mt/
バンドメンバー募集中
ジャズプレイヤー坂東ヒロミチ氏の指導の元、20年前に結成されました。ジ...
詳しい内容を確認
コメントは、MUSINにログインしてください。